あつくなってきたー!!!
ということで、
Flash(アクションスクリプト)でLightBoxを呼び出してみる
LightBoxはご存じの通り
画像をスタイリッシュに表示する機能だぞ
基本的な使い方や、入手は
ちょっと検索しただけですぐ見つかるぞー
わざわざ、ノートしておく必要もないのサ
あっはっはっは
■LightBox2の本体はこちら
http://huddletogether.com/projects/
lightbox2/
して、このLightBoxをFlash(AS3)から使ってみる
実は
すでに非常に詳しいやり方や、サンプルは出ているぞーー
出ているぞーーールキアー!!
なので、実はこっちもノートする必要はないのだー
■LightBoxとFlashの連携の使い方
参考にさせていただきました
ありがとうございます
http://www.tonpoo.com/blog/2009/12/flash-externalinterface-lightbox/
http://memo.kappa-lab.com/2009/05/flash_lightboxjs.html
じゃー、なぜわざわざ、ここにノートしておくか?
実は、上記サイト様で紹介されていた
[as3]
Lightbox.prototype.start(***);
//***は変数
[/as3]
という、メソッド
なぜか動かないのだ・・・・
でも、方法に間違いは無い
確認したところ、
LightBoxバージョン2.02だと動く
でも
LightBoxバージョン2.04では動かない・・・
んー??間違ったかな??
どうやら、LightBoxのバージョンによって
結構中身が代わっているみたい
(ざらっと見たけど、メソッドの違いは無かったと思うんだけど・・・)
ということで、良い方法を見つけました
方法は、[Flash] → [別のJava] → [LightBox]
といった感じ
で、その別のjavaってのがコレ
■LightBoxとFlahsをつなぐJavaScript
http://www.bram.us/projects/flashlightboxinjector/
使い方は至って簡単
まず、htmlの <head>~~</head> 部分に
[javascript]
<script type=”text/javascript” src=”js/flashLightBoxInjector.js”></script>
[/javascript]
を入れておく
このあたりは、LightBoxの基本的な使い方と同じ感じさ
次に、Lightbox.js の最後の行の
[javascript]
document.observe(‘dom:loaded’, function () { new Lightbox(); });
[/javascript]
を
[javascript]
document.observe(‘dom:loaded’, function () { myLightbox = new Lightbox(); });
[/javascript]
に変える
あとは、アクションスクリプト側で
ExternalInterface.callを駆使して
画像のグループを作って表示だ!
追加する時の内容はこんな感じ
[as3]
ExternalInterface.call(“myFlashLightBoxInjector.appendElement”,
“画像のURL” + “”,
“キャプションのテキスト” + “”,
“グループID” + “”,
“セットの名前” + “”
);
[/as3]
呼び出しは
[as3]
ExternalInterface.call(“myFlashLightBoxInjector.start”, “グループID” + “”);
[/as3]
で、実際試したけど
見事に動いてくれた!
ただし・・・・・
一つだけ未解決の問題が
なぜか、半透明設定が効かず、Flashがまるまる見えなくなるのだ
もちろんhtml側のwmodeはtransparentにしてある
んー、何か間違ったかな??
まぁ、動いてるからイイか!!
あっはっはっはっは
役に立つか分からないサンプルをどうぞ

ダウンロード:flashlightboxinjectorを使いまくる
ちなみに、flashLightBoxInjectorはLightBox2.04バージョン専用みたいです
Pingback: 画像ギャラリー出来た « sakaiden