今日のアニメーションメモ
リアクション制御は複雑すぎず、
シンプルに構成しつつ、出来るかギリチューニングをする
最初から完璧に組み上げるのではなく
まず動かせる状態にしてから
改造をしていく部位はコンポーネントごとに取りまとめて作ること
取り外し時にズレないようにする!— 半袖船長 (@CaptainHansode) February 20, 2015
今日のアニメーションメモ追加
単軸の回転を取り出す手法に、アップベクトル使う方法がある
ただし、ジンバルはどうしても起きるので
そこで、上限下限関数を使って、サーキット回路を用意しておくと良いのかも
より複雑にするのではなく、より単純な構成を重ねる!— 半袖船長 (@CaptainHansode) February 19, 2015
https://twitter.com/CaptainHansode/status/568362462895951872
今日のアニメーションメモ
幾何的回転拘束が6重コンストレイントという、コンストレイントお化けになっていることが判明
効率がわるすぎるので拘束済みの回転クラスみたいなものが必要そう軸回転ならば、座標を変換行列で次数を落として焼き付ける
特に正規化しなくてもよさそう
— 半袖船長 (@CaptainHansode) February 17, 2015
今日のアニメーションメモ
詳しい機能を知ろうとするときは
目的から説明しよう
目的によっては、まったく別のアプローチがあるのでまず目的をはっきりさせる
間違ったとこを覚えてしまうと効率が悪くても、その方法を続けようとしてしまう正しい方法をしろう!
— 半袖船長 (@CaptainHansode) February 16, 2015
問題解決は一点突破.
アニメーションの小技メモ 可愛らしい女の子の動きを付けるときは 肩、肘、手首に注意する、 肩を入れるだけでかなり違う 欲張るなら、顎の角度 胸(乳揺れじゃない方)と肩甲骨の動きを追う